homespun

ホームスパン    みちのくあかね会



 


  

「HOME」家で  「SPUN」紡いだ

 

 羊毛を 手染め 手紡ぎ 手織りした

軽く温かい ざっくりとした風合いの織物

 

 岩手のホームスパン技法は

明治時代 綿羊飼育が導入された際に

英国人宣教師によって伝えられた

 

大正・昭和にかけては農家の副業となり

現在は地場産業として生き続けている

 

 その感触は肌に馴染み

丁寧な作りは長くの使用に応える

ありがとうございました!クラウドファンディング


blog:New!

2023GW 連休の予定

2023GW 連休中 4/29〜5/7の予定をお知らせします。

 

○みちのくあかね会(大慈寺町)shop 開店日(10時〜16時)

 

 4/29(土)、5/1(月)、2(火)、3(水・祝)、4(木・祝)、5(金・祝)、6(土)

 

○盛岡手づくり村 はたおり教室 開催日(9時〜15時半受付)

 

4/29(土)、30(日)、5/1(月)、3(水・祝)、4(木・祝)、5(金・祝)、6(土)、7(日)

 

(大慈寺町のコースター織体験は状況によっては、ご案内できない時間もあるかもしれません。手づくり村の体験用機は10台ありますが、混雑時はお待たせしてしまうお時間もあるかと思います。どうかご了承くださいませ。)

 

 

盛岡つなぎ温泉「ホテル紫苑」のロビーに展示されている機織り機は、名須川のあかね会で使用していたものです。この連休中に糸をかけるなど、展示を整える準備をしております。

 

久しぶりに賑わいあるGWになりそうです。心湧き立つ春、どなた様も楽しくお過ごしください!

 


ホームスパンができるまで

 

みちのくあかね会のホームスパンマフラーはすべて手作業で作られています。

染め、紡ぎ、織りはそれぞれの工程に分かれて担当しています。

 

原毛

作るものによって羊毛の種類を選ぶ。

染め

原毛を染料で染める。

解毛

手で毛の固まりをほぐす。

カーディング

カード機に通し繊維をそろえる。同時に混色も行う。

紡ぐ

回転をかけ、太さと撚りを調節しながら糸にする。


整経

たて糸の幅の必要な本数と長さを整え、巻き取る。

綜洸通し

たて糸を織りのデザインに合わせて通し、機にセットする。

織る

シャトル(ひ)を使い、たて糸によこ糸を組み合わせて布に織る。

検反・補修

織り違いや結び目が無いかチェックし、手直しをする。

縮絨

お湯に入れて軽く押し洗いし、生地の風合いを出す。



みちのくあかね会について

 みちのくあかね会は戦後、夫を失った女性が暮らしの糧を生み出すための授産施設として始まりました。昭和33年に「盛岡婦人共同作業所」が発足し、そこで製造されたホームスパンを販売するため昭和37年に「株式会社みちのくあかね会」が設立されました。創業50年を越える現在に至るまで、製作のすべての工程はもちろん運営もすべて女性だけで行われている由縁です。

 



blog:previous